【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 56~60番歌

 

百人一首、56~60番歌の紹介です。

超有名な女流歌人が続きます。

 

56.和泉式部

【読み】

あらざらむ このよのほかの おもひでに
いまひとたびの あふこともがな

 

詠み人は和泉式部(いずみしきぶ)

「死ぬ前にもう一度だけ会いたい…」と願った情熱的なです。

歌の意味

【現代語訳】

「私はもうすぐ命尽きますでしょうが、あの世への思い出になるように、せめてもう一度だけでもあなたにお会いしたいのです」

 

【わかりやすい現代風訳】

「冥途の土産に彼とデートしたい」

言葉の意味

【あらざらむ】

生きてはいないだろう、しんでしまうだろう、の意。

【この世のほかの思ひ出に】

あの世への思い出に、の意。

【今ひとたびの】

もう一度、の意。

【逢ふこともがな】

会いたいものであります、の意。

「逢ふ」は、「夜を共に過ごす」という意味。

詠み人紹介

56番歌の詠み人は、和泉式部でした。

本名は不明で、和泉式部という呼び名は彼女の父が式部丞(しきぶのじょう)という役人であり、最初の夫である橘道貞が和泉守(和歌山県の長官)だったからです。

60番歌の小式部内侍は、橘道貞と和泉式部との間にできた娘です。

 

和泉式部は次から次へと恋をして、恋の炎に一生を燃やした情熱の歌人です。

上記で述べた和泉守を務めている男性と結婚していながら、冷泉天皇(第63代天皇)の第三皇子である為尊親王と愛し合い、夫ばかりか実家の父からも絶縁されたり、愛する為尊親王が亡くなり悲しみに暮れていたかと思うと、今度は同母弟の敦道親王に愛されたりするという、ドラマチックな一生を送りました。

敦道親王亡き後の心情を物語風に仕上げたのが、「和泉式部日記」です。

その後は再び再婚し、一条天皇(第66代天皇)の中宮(天皇の妻の呼称)の藤原彰子に仕えました。

恋に燃やした半生は、同僚であり57番歌の紫式部からは「歌は素晴らしいが行いが良くない」と評され、平安時代を代表する貴族、藤原道長からは「浮かれ女」と言われました。

紫式部の他に、59番歌の赤染衛門や61番歌の伊勢大輔も、彰子に仕えた同僚でした。

 

 

娘である小式部内侍が20代半ばで先に亡くなった時、母親である和泉式部は深く嘆き悲しんだと言われています。

その時に詠んだ哀傷歌も有名で、

「とどめおきて 誰をあはれと 思ふらむ

子はまさるらむ 子はまさりけり」

(亡くなったあなたは今頃誰を思い出しているのだろう。きっと我が子を思い出しているに違いない。私もあなたを失い、今こんなにも悲しいのだから)

さすが名人と言うべきか、我が子を失った親の哀しみが痛いほどに伝わってきます。

豆知識

和泉式部は平安時代を代表する優れた女流歌人で、美人だったと言われています。

覚え方

【決まり字】

あららむ このよのほかの おもひでに

いまひとたびの ふこともがな

 

【覚え方・語呂合わせ】

あらラよ、 今ひとたびあ(会)うことくらい

 

57.紫式部

【読み】

めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに
くもがくれにし よはのつきかな

 

詠み人は紫式部(むらさきしきぶ)

「もしかしたら、あの人かも」と、昔の友を詠んだです。

歌の意味

【現代語訳】

「昔、とても仲良しだったあの人と巡り合ったけれど、はっきり確かめる間もなく、真夜中の月が雲に隠れてしまうように、その人は慌ただしく行ってしまいました」

 

【わかりやすい現代風訳】

「昔の友達かどうかもよくわからなかったわ」

言葉の意味

【めぐり逢ひて】

長い間会わなかった人に偶然出会って、の意。

月に例えた表現。

【見しやそれとも】

見た人はそれか(昔親しかったあの人か)、の意。

【わかぬ間に】

判断がつかないうちに、の意。

【雲隠れにし 夜半の月かな】

雲に隠れてしまった真夜中の月であることよ、の意。

慌ただしく帰った人を、月にたとえた表現。

詠み人紹介

57番歌の詠み人は、紫式部でした。

日本では有名過ぎる「源氏物語」の作者で、27番歌の中納言兼輔のひ孫、58番歌の大弐三位の母に当たります。

この時代の女性はほとんどが本名が不明で、しかし近年になって紫式部の本名が「藤原香子」(かおりこ・たかこ・こうし)ではないかという説が発表されていますが、まだ定説にはなっていません。

 

紫式部は幼い時から大変頭が良く漢文すらもすらすら読めたほどだったため、父の藤原為時は「この子が男の子だったら」言って嘆いたそうです。

藤原宣孝と結婚して後に大弐三位と呼ばれる賢子を出産をしましたが、夫はわずか数年後に亡くなり、紫式部は一人娘の教育に大変気を遣ったと言われています。

56番歌の和泉式部の所でも述べたように、紫式部も一条天皇の中宮、彰子に仕え、和泉式部と共に、59番歌の赤染衛門や61番歌の伊勢大輔も同僚で親交がありました。

 

紫式部は同時期に名を馳せた女流歌人たちへの評価も残しており、特に有名なものが、62番歌の清少納言への批評です。

嫌っていたのか辛辣な評価が並べ立てられていて、しかし実際に二人が宮仕えしたのは10年ほど差があるため、直接面識はなかったとされています。

同僚の56番歌の和泉式部へは、「(歌は素晴らしいが)行いが良くない」、59番歌の赤染衛門へは、「(歌は素晴らしいが)家柄が良くない」と評しています。

 

百人一首のこの歌は、思いがけず幼馴染と出会った時の心情を詠んでいます。

豆知識

この歌に出てくる月は、下弦の月です。

覚え方

【決まり字】

ぐりあひて みしやそれとも わかぬまに

くもくれにし よはのつきかな

 

【覚え方・語呂合わせ】

っさん 雲くれ

 

58.大弐三位

【読み】

ありまやま ゐなのささはら かぜふけば
いでよそのひとを わすれやはする

 

詠み人は大弐三位(だいにのさんみ)

「忘れたりしないわ」と愛する人へ送るです。

歌の意味

【現代語訳】

「有馬山に行く途中の猪名のささ原に秋風が吹くと、ささの葉がそよそよと音を立てます。あなたの方から風が吹けば、私もそよそよと頷くのです。さあ、そのことですよ。どうして私があなたを忘れたりするでしょうか、決して忘れません」

 

【わかりやすい現代風訳】

「誰がいつ、あんたなんて知らん言った?」

言葉の意味

【有馬山】

現在の神戸市兵庫区有馬町あたりの山を指す。

【猪名の笹原】

「猪名」は、大阪府と兵庫県との境の地名。有馬山と程近い。

「ゐな」には、「否(拒否)」の意味が含ませてある。

【風吹けば】

風が吹くと、の意。

【いでそよ】

さあ、そのことですよ、の意。

「そよ」は、笹が風に鳴る音の「そよ」との掛詞。

【人を 忘れやはする】

「人」は「恋人」を指す。

あなたを忘れようか、いえ、忘れはしない、の意。

詠み人紹介

58番歌の詠み人は、大弐三位でした。

57番歌の紫式部の娘で、本名は藤原賢子(たかこ)

この時代に女性の本名がはっきりしているのは、とても珍しいことと言えます。

父の藤原宣孝は幼い時に亡くなり、母・紫式部の代表作「紫式部日記」の手紙文は、賢子が成長した時のために紫式部が心を砕いて書いたものと言われています。

 

15歳で母も亡くした賢子は、母の紫式部同様に中宮、彰子に仕えました。

64番歌の権中納言定頼(藤原定頼)など、幾人かの男性と交際をしながら藤原兼隆(藤原道長の甥)と結婚をして子どもを設けるも、最後は正三位・太宰大弐の高階成章(たかしなのなりあき)と再婚したことで、「大弐三位」と呼ばれることになりました。

 

百人一首のこの歌は、彰子に仕えている時代の恋歌です。

通い婚だった平安時代、毎日夜に会いに来ていた男性がパッタリ来なくなってしまったため、思い切って賢子が「私のことをもう嫌いになったの?」と尋ねてみたら、

「私はあなたに嫌われていると思って遠慮していたんですよ」

と、まるで賢子に原因があったと言わんばかりの相手からを返答に、「私があなたを嫌だと言ったでしょうか」という気持ちを込めて詠んだ歌だと言われています。

豆知識

平安時代中期の女流歌人である大弐三位は、性格が明るかったと言われています。

覚え方

【決まり字】

ありやま ゐなのささはら かぜふけば

よそのひとを わすれやはする

 

【覚え方・語呂合わせ】

あり(有馬)が いー

 

59.赤染衛門

【読み】

やすらはで ねなましものを さよふけて
かたぶくまでの つきをみしかな

 

詠み人は赤染衛門(あかぞめえもん)

「約束を破るのはひどい」と姉妹のために代筆したです。

歌の意味

【現代語訳】

「あなたがお出でにならないとわかっていたなら躊躇わずに寝てしまっていたのに、今か今かとお待ちしているうちに夜が更け、傾いて沈むまでの月を見ていました」

 

【わかりやすい現代風訳】

「あんた来る言うから夜ずーっと待ってたら、朝になったんやけど?」

言葉の意味

【やすらはで】

躊躇せずに、躊躇わずに、の意。

【寝なましものを】

寝てしまったことだろうに、の意。

【さ夜更けて】

夜が更けて、の意。

「さ」は、調子を整えるための接頭語。

【かたぶくまでの】

夜が明ける頃となり月が西の空に傾くまでの、の意。

【月を見しかな】

月を見たことよ、の意。

詠み人紹介

59番歌の詠み人は、赤染衛門でした。

赤染衛門という名は、父親の赤染時用が右衛門尉という位についていたことが由来です。

「しのぶれど…」で有名な40番歌の平兼盛は、赤染衛門の母と婚姻中にこの母が懐胎、その後赤染時用と再婚して赤染衛門を出産したため、娘の親権を主張して裁判を起こしますが、敗訴しているという経緯があります。

夫である大江匡衡(おおえのまさひら)と赤染衛門は、仲睦まじくおしどり夫婦として知られていました。

56番歌の和泉式部、57番歌の紫式部、61番歌の伊勢大輔と同じく、一条天皇の中宮である彰子に仕え、同僚である彼女らとは親交があったと言われています。

 

百人一首のこの歌は、赤染衛門の姉妹の代わりに詠んだ歌です。

赤染衛門の姉妹の一人が、当時の超エリート貴族である藤原道隆(藤原道長の実兄)に恋をしましたが、道隆が「会いに来る」という約束を破ったため、その姉妹の気持ちになって詠みました。

ちなみに、その姉妹が恋をした藤原道隆は、54番歌の儀同三司母(高階貴子)と結婚しました。

豆知識

赤染衛門は性格が良く子ども思い、かつ長命で、85歳過ぎまで生きたと言われています。

覚え方

【決まり字】

らはで ねなましものを さよふけて

ぶくまでの つきをみしかな

 

【覚え方・語呂合わせ】

らかに かむく…

 

60.小式部内侍

【読み】

おほえやま いくののみちの とほければ
まだふみもみず あまのはしだて

 

詠み人は小式部内侍(こしきぶのないし)

「自分で作ったのよ」と意地悪にお返ししたです。

歌の意味

【現代語訳】

「母のいる丹後の国へは大江山や生野を超えてはるばる行かねばならず、そんな遠い所ですからその国にある天の橋立にもまだ行ったことがありませんし、もちろんそこに住む母からの手紙など見ておりません」

 

【わかりやすい現代風訳】

「ここからむっちゃ遠ーい天の橋立なんて見たこともないわ」

言葉の意味

【大江山】

現在の京都市と亀岡市の境にある山。

【いく野の道の】

「いく野」は、京都市福知山市にある「生野」の「いく」と、「行く」「幾(多くの)」との掛詞。

【遠ければ】

遠いので、の意。

【まだふみも見ず】

まだ行ったこともないし、母からの手紙を見たこともない、の意。

「ふみ」は、「文(手紙)」と、「踏み(歩いて行く)」との掛詞。

【天の橋立】

丹後の国(京都府宮津市)の海岸。

天の橋立は日本三景のひとつで、他は陸前(宮城県)の松島と、安芸(広島県)の宮島。

詠み人紹介

60番歌の詠み人は、小式部内侍でした。

56番歌の和泉式部は実母で、父は母の最初の夫である橘道貞です。

母の和泉式部と共に一条天皇の中宮・彰子に仕え、母と区別するために小式部という名で呼ばれるようになりました。

 

母同様に恋多き歌人で、多くの男性と交際したようです。

とても優れた女流歌人でしたが、20代半ばで出産直後に亡くなります。

母の和泉式部はこれを嘆き悲しみ、百数十首の歌を書き残したと言われています。

 

百人一首のこの歌は、都で行われた歌合に出席した時の歌です。

今でいうイケメンで、歌や書に才があった64番歌の権中納言定頼(藤原定頼)から、

「お母様がいないと歌を作って貰えなくて困るでしょう。手紙は出しました? 返事は返ってきました?」

と小式部内侍はからかわれます。

この頃、母の和泉式部は再婚相手の夫である藤原保昌の任国である丹後に下っていたのですが、当時、小式部内侍の歌は母の代作であると噂されていたのです。

もちろん噂は噂でしかなく、小式部内侍は定頼の裾を掴んですかさず、この歌を詠みました。

歌を送られたら歌でお返しするのがこの時代のエチケットでしたが、定頼は百人一首に選出されるほどの歌人でありながら、狼狽して返歌もできずに立ち去ってしまったと伝えられています。

豆知識

小式部内侍は美人で歌も上手で、当時の理想的な女性だったと言われています。

覚え方

【決まり字】

おほやま いくののみちの とほければ

ふみもみず あまのはしだて

 

【覚え方・語呂合わせ】

江(え)山は まです

 

 

1~5番歌はこちらから。

【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 1~5番歌

6~10番歌はこちらから。

【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 6~10番歌

11~15番歌はこちらから。

【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 11~15番歌

16~20番歌は恋歌ばかりです。

【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 16~20番歌

21~25番歌はこちらから。

【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 21~25番歌

26~30番歌はこちらから。

【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 26~30番歌

31~35番歌は古今集時代の名人ばかりです。

【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 31~35番歌

36~40番歌はこちらから。

【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 36~40番歌

41~45番歌は男性視点の恋歌ばかりです。

【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 41~45番歌

46~50番歌はこちらから。

【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 46~50番歌

51~55番歌はこちらから。

【百人一首】現代風訳から作者紹介・覚え方まで! 51~55番歌

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です